日刊 岡田りぽーと

鎌倉市議会議員、岡田かずのりの活動日誌です。

May 2005

鎌倉市議会議長選

 鎌倉市議会議長、助川さん。副議長に藤田さん。監査に野村さんが確定しました。
 民主党は議長選では最大会派であるから議長ポストを他会派に譲ることは出来ないとして、異論がある中、まとまりをつけて駒を進めました。
 会派内部でははじめからすんなり結論が出たわけではなく、新人にポストを、いや、他会派の同意を得られない、それでは他会派の議長をやっていない方であれば議長をどうぞ等、様々な議論が出ました。
 大事なことは会派内部だけに目を配るのみでなく、他会派の動きにも目を配る必要があるということが、今回の一連の動きの中でわかりました。
 結果、民主党の助川さんが議長。その結果、副団長の私が繰り上がり、団長に。議運の委員長は旧会派、民政クラブのコンビである中村さんがつくことになりました。
 新しい風を吹かせ、市政の旧弊打破に向けて、微力ですが、力を込めていきたいと思っています。
 
 

実験。メールで投稿

 メールで送信したらHPに投稿できました。

考えてみたらすごい

 自分のホームページに携帯電話から送信できることは考えてみるとすごい。リアルタイムに情報を公開できるということになります。
 家に帰らなくても情報更新可能なので、すごいことだと思います。
 但し、電話代がかさみます。
 でも、むちゃくちゃすごいことだと思っています。

livedoor Blog PROへ変更

 無料サイトから有料サイトへ移行しました。但し、「日刊 岡田りぽーと」のページの分だけです。その他は今まで通りです。今後はもう少し手を加える必要があると思っています。
 読者がとにかく見やすくと読者の方に指摘されているので試行錯誤をしています。
 http://okada.livedoor.biz
 見た目は無料サイトと変わりませんが、URLが変わったのとアクセス解析がとりあえず出来るということです。

 今後はとりあえず「日刊 岡田りぽーと」だけ読みたい方は上記のURLへアクセスされると見ることができるようになりました。

携帯電話で読める「日刊 岡田りぽーと」

 「日刊 岡田りぽーと」は携帯電話で読めます。
 livedoorの無料blogを使っています。今後は「日刊 岡田りぽーと」の管理面から有料へ移行するかもしれません。

大船警察署ホームページ

 昨日午後3時30分から4時30分まで鎌倉芸術館3階集会室で大船防犯連合協会の平成17年度総会がありました。
 席上、大船警察署長の三橋さんから「大船警察署はホームページを開いたよ」という紹介がありました。
 早速、帰宅してみたところ良くできていました。
 但しリンクするのに神奈川県警のHPにいって大船警察署へとばす仕組みになっていました。鎌倉市には安全・安心推進担当が設置してある関係から鎌倉市から直接リンクできるようにすれば、もう少し手際よくなると感じました。
 そこで担当者にお聞きするともうすぐそのようになる予定であるとの言葉をいただきました。
 でないと、せっかくのホームページ、活用しない手はないので自分のホームページに貼り付けようかと考えていたので、そのような調査を行ったものです。
 一度見られれば地域の犯罪など状況が分かると考えます。
大船警察署

大船駅西口駅前整備事業計画の虚偽をつく

 日刊 岡田りぽーとのBlog読者の方から、次のような御意見をいただきました。
 鎌倉市行政の責任は大変重いと改めて感じました。
 同時に議員としての責任を重く受けとめています。
 一日も早い大船駅西口駅前のキチンとした整備が必要だと改めて痛感しました。

「岡田さんが活動の中で、大船西口付近の整備の重要性を議論されており頼もしく思っておりますが、日刊レポートの中で、整備予定地に戸建が立っているとのことで少し愕然としました。

岡田さんと行政のやり取りを読んでいても、岡田さんの主張とはうらはらに行政側が今一問題意識がないというか、現実をわかっていないように感じてはいたのですが・・・・・

マンションを購入した方たちのサイトを見てもやはり渋滞は懸念点の一つになっております」

鎌倉駅にエレベーターを

 鎌倉駅構内にエスカレーターが二本あります。短いものと長いものです。
 以前、エレベーターをという要望が福祉団体から上がっていましたが、結局、エスカレーターになってしまいました。
 その後、観光客も増え、お年寄り度もアップし、バリアフリーにきちんと目を向けていこうという環境整備もなされてきました。
 鎌倉駅にエレベーターがないのは大変不便だという声を聞きます。
 もう、ここらで市民の皆さんの声を十分受けとめて、エレベーターの設置をキチンとすべきと思います。
 6月の一般質問でもふれる予定でいます。

どうするフラワーセンター

 神奈川県立フラワーセンターの縮小が確実です。現在の2/3くらいに縮小されそうです。聞くところによれば、フラワーセンターの前の駐車場は廃止されて、他の所へ駐車場が作られるようです。
 とすれば、現在の駐車場跡地の利用をどうするのかという付近住民の合意形成が図られる必要があります。
 今後の課題です。自治会や町内会、市民団体が積極的に声を上げていかないと、とんでもないことになるかもしれません。後悔先に立たずです。
 本格的なまちづくり委員会を組織して玉縄地域のまちづくりを深く考えなければならないところにいると思います。

まちづくりは計画的に

 大船西地域は開発計画が目白押し。
 昨日も報告しましたが、大船駅西口駅前整備事業計画の破綻、それはバスストップの集積と人車分離と放置自転車の整理、それに何よりもマイカーやバスなどの渋滞です。
 鎌倉駅の東西はマイカーで乗り入れることが出来ています。北鎌倉駅は交番のある方は危険ですが、マイカー乗り入れがなされています。大船駅西口駅前は乗り入れが一定時間禁止です。また、東口は雨が降ったりすると信号前で止まるなど危険がいっぱいです。
 これはキチンとすべきことだと考えます。
 特に大船駅西口駅前は交通渋滞がひどく、もう語っていたり、指摘していたりする段階を超えて利用客は殺気立っているというのが現状です。
 行政の放置行為がこのような事態を引き起こしたと言っても言い過ぎではないと思っています。
 鎌倉市行政の責任は本当に重いと感じています。
Categories
QRコード
QRコード
記事検索
  • ライブドアブログ